

トップ>>ウエディングブログ>>基本中の基本!結婚式の招待状を送る際のマナーとは?
基本中の基本!結婚式の招待状を送る際のマナーとは?

結婚式の招待状を送る際には、さまざまなマナーやルールを把握しておく必要があります。
お招きするゲストに失礼のないように、そしてスムーズに結婚式を進めていくために、招待状の正しい送り方を見ていきましょう。
●送り方は2通り
招待状は、基本手渡しするのが正しい送り方です。目上の人や親戚には事前に確認をとって、招待状を渡しに伺いましょう。
職場の人や親しい友人など普段から会う機会のある人には、結婚報告を済ませたのちに直接渡してください。
祝辞や受付などを頼む相手には、お願いの挨拶をしながら渡します。
なお、相手が誰であっても、確認もせず突然出向くのは失礼なため絶対に避けましょう。
都合が合わない方、直接渡せない遠方の方には、郵送で招待状を届けることも可能です。
その際も、送付する前に電話やメールで招待状を送る旨を連絡しておきましょう。
●様式にも気をつけよう
宛名は濃い黒色の筆ペンなどで丁寧に書きましょう。ただし、招待客が多数にわたる場合は印刷でも構いません。
また、普通の切手ではなく、慶事用のものを使用するのもポイントです。返信はがきにも、必ず忘れずに貼っておきましょう。
そして、見た目の仕上がりに影響する封じ目は「〆」を使わず、のり付けをして金色のシールなどで封をしてください。
これはお祝い事の封に、ハサミなどの刃を入れるのが良くないとされているためです。
なお、手渡しの場合のり付けは必要ありません。
●送るタイミングも要チェック

招待状を送るタイミングは、結婚式の2~3ヶ月前がベストだと言われています。
これは、ゲストが予定を立てやすいためです。
早すぎると先の予定が分からず返事がしづらく、遅すぎると予定が埋まっている恐れがあるので、適したタイミングを逃さないようにしましょう。
なお、こちらも準備や段取りがあるため、式の1カ月前までには返信をもらう必要があります。
「恐縮ながら ○月○日までにご都合をお知らせくださいますよう お願い申し上げます」など一言添えておくのがポイントです。
また消印日は、大安や友引などの吉日が良いとされています。
しかし、あせってポストへ投函するのは避けるのが無難です。
時間によって収集が翌日になる恐れもあり、折れ曲がったり雨で塗れる恐れもあります。
できるだけ郵便局の窓口に持ち込み、当日の消印が押されるようにしましょう。
華やかな祝いの席である結婚式。
せっかく来てくれるゲストに、不快な思いをさせてしまうのは嫌ですよね。
マナーや作法を押さえて、楽しい結婚式にしましょう。